将棋初心者が強くなるには?私が考える最短で強くなる方法はこれだ!


こんばんは、蓬莱です!

今回は将棋初心者さんが調べがちな、「将棋で強くなるには何をすればいいのか」をテーマに、お送りしたいと思います。

多くのサイトでは、「手筋を学びなさい」、「詰将棋をしなさい」などの助言がなされていますね。ここでは、「自分の得意戦法を徹底的に磨いていく」という変わったアプローチで、アドバイスしていきたいと思います。

 

 

筆者の将棋経歴

  • 高校の部活は将棋部
  • 全盛期は将棋倶楽部24で3級、将棋ウォーズで2段30%
  • 棋力はアマ初段程度

このくらいのレベルの人間が、この記事を書いております。

 

 

将棋が強くなる最短ルート

いろいろな将棋サイトで、強くなるための最短ルートが示されています。「○○を続けていけば、初段になれる!」とか言う、よくある売り文句ですね。

ここは将棋専門サイトではないので恐れ多いですが、自分も将棋が強くなる最短ルートを示させていただきたく思います。

自分が掲げる最短ルート。それは、

一つの戦法・戦型を徹底的に極める

というものです。

 

 

1つの戦法・戦型を極めるべき理由

前述した経歴通り、自分の棋力は初段程度でございます。この棋力というのは、いわゆる総合的な力を示したものと考えてください。そして、戦型や相手の用いる戦法によっては、初段の実力がまったく出せないことがあるというのも覚えておいて下さい。

具体的にいうと、得意な戦型になれば二段並の実力が出ることがありますし、まったく分からない戦型になると3級以下の実力しか出せないこともあります。

自分で言うなら、よく勉強したことのある石田流や居飛車穴熊なら相当な実力が出せますし、反対によく知らない角換わりを指されると、3級以下の実力しか出せなくなります。

 

もう言いたいことは分かるでしょう? 人間は、得意な戦型ではめっぽう強く、よく知らない戦型ではめっぽう弱くなるのです。当たり前ですけど、勉強したことのない戦型になってしまうと、どうやって進めていけばいいのか分かりませんよね(苦笑)

戦型によって自分の実力が左右されるのは、初段くらいに強くなっても存在することだと思います。この現象は、もっと強い棋力を持った人でさえ起きる現象だと信じています。

 

 

つまり…?

得意戦法で強くなり、不得意な戦法で弱くなる。この文章を見ると諦めがつきそうなものですが、違った視点で見るとこうなります。

ずっと得意戦法・得意戦型を実現できれば、強い自分を出し続けられる。

 

将棋が強くなる最短ルートは、1つの戦法・戦型を徹底的に極めると言いました。自分の実力が出せる戦型を一つ決めて、それで指しまくればいわけです。

単純かもしれませんが、これが一番上達の速さに起因すると思っています。

次からは、「戦法の極めるとは何か」について見ていきましょう。

 

 

戦法を徹底的に極めるとは?

戦法を極めるとは、具体的にどういうことでしょう? ここでは次の2つを紹介したいと思います。

  1. その戦法を目指す過程で表れる変化に対応できる。
  2. その戦法が実現した後の戦い方を熟知している。

それぞれ見ていきましょう。

 

 

その戦法を目指す過程で表れる変化に対応できる

 

例として、石田流という戦法を用いることにします。石田流の理想形は次の棋譜の通りです。

 

 (棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)

 

最終局面が、石田流の理想形となります。上の棋譜ですと、素直に理想形に組ませてくれましたが、そう簡単にはさせないという人もいると思います。

 

例えば…。

 

いきなりの大駒交換が入りました。そうです、初心者さんとの対局でありがちなのが角交換です。早いうちに大駒を手駒にし、インパクトのある攻めを目指していきたいという方が多いのでしょう。

棋譜中の8手目では、見事に相手の角成を約束させてしまいました。この状況で、打開策を持ち合わせているのが戦法を極めている方。

これが、戦法を目指す過程で変化があれば対処ができるということです。

 

 

その戦法が実現した後の戦い方を熟知している。

いざ自分の得意とする戦型を作り上げたとしても、その後にどういった攻め筋があるのかを知らなければ、なんの意味もありません。

例えば、先ほどの石田流の理想形を見てみましょう。

石田流理想形

この理想形は本当にすごい形です。▲7四歩と突けば、角と飛車が同時に直通する厳しい狙いがあり、左銀は守りにも攻めにも使え、初心者が扱いにくい桂馬も働きやすい形になっています。左側の駒をすべて活用できて、攻めの準備は万全と言った状況でしょう。

もはや美しさすら表れそうな攻めの陣形ですが、あなたはここからどうやって攻めていったらいいかわかるでしょうか? これは石田流を指したことがないと分かりませんよね。

 

自分は今後の展開を予測して考えた限り、4つの有力な攻め筋があると考えました。

……意外に多く見つかったなと思いましたか? このより多くの攻め筋・展望を理解、研究していることが、戦法を極めているということだと思います。

 

 

初心者さんによくありそうなケース

棒銀が決まった図

ここで、初心者さんにありがちな例を挙げたいと思います。棒銀が成功し、銀角の交換が実現できたこの図。棒銀を学んで初心者を脱しようとした人は、よく見る光景でしょう。

先の石田流の例は、初心者さんの視点で言うならば、「棒銀を成功させて銀交換まで実現できたけど、そのあとどうやって攻めていけばいいのか分からない」といったようなものです。

 

戦法を極めている人は、形を組んだ後もそれなりの攻め筋や展望が見えているものです。石田流の形に組めて満足、棒銀が決まって満足というわけにはならないのです。

 

 

こんな難しそうなことをやって、何が楽しいの?

今の話を聞くと、将棋って難しすぎると思うかもしれません。しかし、戦法を極めていくと、以下のようなメリットがあるのです。

 

 

序盤から負け模様にならない

これが超大切なメリットになります。これを言いたいがために、この記事を作ったと言っても過言ではありません。

「まだ30手しか指していないのに、もう負けそうだ!」 こういった状況は、初心者のみならず段位者でも起きることです。こういった戦う前から不利な状況になると、人はやる気がなくなってしまうものです。勝てる希望がないのに終盤戦までやり切るなんて、なかなかのドMだと思います。

この負けそうだという状況になると、人は考えなくなります(偏見かもしれませんが)。もしくは、深く考えることの無い適当な将棋になります。この時間が非常に勿体ないのです。

 

中盤戦まで互角の状況を作り出すというのは、考え抜くという余地を与えてくれます。互角な将棋の形勢を変えるのは、不利な状況を覆すよりも大変なことかもしれません。なにせ相手も同じ状況ですので、両者とも油断しませんから。

そして、その考え抜いた力は今後の役に立ちます。その経験がやがて3手先を読む、5手先を読むという力を与えてくれたり、この場面ではこうすると良くなるなど、その戦法に対しての知識を与えてくれます。

 

ここでいう1つの戦法を極めるという教えは、確実に中盤戦までは互角に戦ってほしいという意味もこめて、お伝えしております。上記の大切さを理解していただけたら幸いです。

 

 

最後に

いかがでしたでしょうか。もしかしたら初心者さんにとっては、難しい話だったかもしれません。ここでは得意戦法を持つ重要さ、戦法を極める必要性について分かっていただけたのなら幸いでございます。

もう一度重要なことを言うと、私は初段の棋力は持ち合わせていますが、得意な戦法では二段並の実力も出せますし、知らない戦法では3級以下の棋力にもなります。戦型によって実力が左右されるこの現象は、自分のみならず多くのアマチュア棋士がこの悩みを抱えています。

 

こういった多くの悩める棋士がいる中で、「自分は○○の戦型になれば格上も勝てる!」という戦法が確立すれば、それはものすごい武器になるはずです。

手広く戦法を学んでいく人も多くおられますが、まずは1つの戦法について徹底的に鍛えていくのがよいと感じます! 大変かもしれませんが、頑張っていきましょう!


初回公開日:2017年1月10日
初回公開日:2017年1月10日