こんばんは、蓬莱です!
今日は今後のブログの方針を挙げて行きたいと思います。
蓬莱の夢
今回のタイトルには、”夢”というワードがついています。突然ですが、記事を進行させるのに必要なため、蓬莱自身の夢についてここでお話させてください。お願いします、何でもしますから!
蓬莱の夢はズバリ……
このブログをお客さんでいっぱいにしたい
というものです。…変な夢だと思いましたか? あるいは結構しょぼいと思いましたか? 自分の夢は紛れもなく、この一つです。
分かりやすく言うと…
蓬莱の夢を分かりやすく例えると、現実世界のマイホームが例えになります。
普通の人ならば、働いて家族を築き上げる過程で、マイホームを建てるという目標があるでしょう。自分の土地を持ち、全て自分たちで自由にできる家がある…。全てを管理できるというのはなかなか魅力的なことで、マイホームは多くの人に望まれているはずです。
蓬莱の夢を簡単にいうと、マイホームのネットバージョンを作りたいというものです。ネットという仮想空間に、繁盛している土地を作りたいと言ってもいいでしょう。
URLが「hourai-gensou.com」の場所に、いろいろな人・多くの人が集まってくれる…。そういった場所を”自らの手で”作り上げたい。これが自分の夢なのです。
この記事につけた最初のタイトルは…
長らく夢について語ってしまいました。そろそろブログの方針も含めた、本題に入っていきましょう。
今回の記事は、「夢を捨て諦めようとしたけど、また拾ってみようとした」です。なんとなくポジティブそうなタイトルで、厨二病のような印象も受けます(苦笑)
こんな明るそうな今回の記事、編集時点では「夢を捨てる決断」という深刻なタイトルでした。内容も内容で、超絶ネガティブな記事です。10日ほどの時間をかけて書き、8日ほど本当に投稿していいものかどうか悩んだくらいの病的な記事でした。
もう夢を捨てようとしていた
そんな病的な記事を書いた理由は、サブタイトルの通りです。前述した「多くの人が集まる場所作り」を諦めようとしていたからです。
素直に言ってしまうと、2016年11月の更新回数は3回でした。どんなに忙しくても月10回更新は当たり前のように行っていた、このブログがです。
単純に忙しかったという理由だけなら、まだ良いのです。それだけだったら、多忙に一段落がついたら更新を再開すればいいし、年末年始に毎日更新などをすれば良いのですから。そもそもブログやホームページなんてものは、実は週1更新くらいで十分なのです。
忙しさ+成果が全く出なかった
蓬莱のブログは、忙しさだけでなく成果が出なかったのです。この場合の成果というのは、お客さんの入り具合とお考え下さい。
創設から8ヶ月ほど経ったブログというのは、少なく見積もっても1ヶ月に1万人は見てくれるようになるのが相場です。もちろん3万~5万なんてのも平気でいますし、10万を超える猛者だっています。
蓬莱の場合は…そうですね…。多分1ヶ月に500人入れば良い方でしょうか。どれだけ成果がないのかを問われると難しいですが、普通の人の5%くらいしか結果が出ていないと考えていただければと思います。
結局のところ何が言いたいかというと、このブログは文字通り”終わっていた”のです。
12月に入って、決心がついた
こういうこともあって、ブログに関してまったくやる気が起きませんでした。11月に3回しか更新していない状況を見ても、その傾向が見えます。
しかしながら、あることをきっかけにもう少し頑張ってみようかなと思い始めたのです。
他人の悩みを聞いていた
自分の人生において、何故だか人の悩みや愚痴をよく聞きます。自分が聞き上手だからか、はたまた相談相手として認められているのかは分かりませんが、研究室に配属してからも、よく聞き手に回ります。
別に相談に乗るのは嫌いではないですが、11月中は「自分は夢を捨てるかもしれないのに…」と、逆に自分の方が辛いと思いこんでいました。
しかしながら、悩みを口にする彼らは、自分の悩み以上に深刻でした。その内容は、自分のやっていることに自信がなくなってきた、親の病気が原因で大学を卒業できるか分からなくなってきた、などです。一番悪い状況で、若いうちに鬱病になってしまった人もいます。
悩みを比較するというのは良くないことかもしれませんが、自分の「成果が出ない」という悩みがどれだけ小さなことか分かりました。
少なくとも自分の場合、「自分のやりたいことをやっていながら」、成果が出ないと言っているのです。この記事を書きつつ振り返ってみると、本当にわがままだったと思います。
ブログは続けていきます
悩みは悩み。しかし裏を返せば、それはわがままなのかもしれない。少し大人になった気がする11月でした。
そういうわけで、まだまだブログは頑張って続けていきたいと思います。自分の夢のために。
自分の好きなことをやっていく
しかしながら、「ブログの方針」は大きく変わっていくかもしれません。この方針を変えていくということは、実は今までのブログ歴で一番恐れていたことです。
正直に話すと、私は数年間見てくださっている常連さん、「絵」や「模写」というワードで来てくれる皆さんを思いすぎたせいか、現状維持をするのが精いっぱいでした。「絵を上げなければならない」という考えが強すぎて、もっとやってみたい色々なことに着手できなかったのです。
もしかしたら記事の内容も、がらっと変わってくるかもしれません。そしてそれは、今までついてきてくれた人たち、新しく訪れてくれた方々の期待に背くことになるかもしれません。
しかし、私は今回のことで決心がつきました。
夢を叶えるためなら、どんなこともやってやると。
私はこれから鬼になります。鬼のようにやりたいことをやっていきます。見限る方や、呆れる方がいても仕方がないと思っています。
それも承知でこれからも応援していただけるのであれば、これほど嬉しいことはございません。これからも蓬莱の幻想をどうかよろしくお願い致します。
私は蓬莱さんが描く絵が大好きです。蓬莱さんが書く面白い記事が大好きです。
夢っていいですよね。見るのは自由ですし,諦めるのも簡単です。
でも,成し遂げるのは難しいです。
私も蓬莱さんのように大きな悩みを抱えてます。一人の受験生として,一人の人間として。
私の話になりますが,私は”普通”の受験生とは違います。
普通ならば学校に行って,先生の話をしっかり聞いて受験に備えますが,私にはその環境がありません。まず,先生がいません。それに私はポンコツなので,毎日毎日,日本の学生の倍近くの時間をかけてまで孤軍奮闘している状態です。
それだけではなく,現地校での勉強もあります。
私は英語は話せますが,まだ3年しか経ってないので,皆より少しばかり語彙力は劣ります。今でも,1つのことをを皆の2倍,3倍かけてやることもあります。
正直,生きてる意味ってなんだろう,なんで私はこんなにやらなければいけないんだろうと毎日,ネガティブになります。色んなことを考えたり,辛すぎて,自然と泣いた日もありました。これからもあると思います。
ですが,「叶えたい夢」。これに今の私は支えられてます。
12月。これまでは11月の話。私も昨日気持ちを切り替えて新しい月を迎えました。
蓬莱さんも気持ちを切り替えて頑張られるよう心から応援してます。
蓬莱さんの楽しそうな記事を見ると,私も楽しみたい,だから今を一生懸命頑張ろうとなれます。
コメントありがとうございます!
このコメントを見て、どのように返事を書いたらよいか考え抜いていましたが、そろそろお返ししないと失礼かと思います。まとまりのない文章、どうぞお許しくださいませ。
夢の価値というものは比較していけないものですが、なんだかKonさんの夢は凄そうです。特に”若い頃から”、”その夢をかなえるために生きる”という部分に、心底感服いたしました。趣味の範囲ではなく、もはや人生そのものを形容した夢ですので、本当にすごい努力をなされているのだと感じました。
Konさんのような、”自分らしく生きていくための”悩みを抱えている人たちが身近にいることに気が付き、猛省した次第でございます(汗) 自分のやりたいことに甘えは許されません。徹底的にこれからもやっていきたいと考えています。
そんな蓬莱の幻想ですが、どうぞこれからもよろしくお願い致します。